2021年03月16日

●表紙のまぼろしの別バージョン


kurohyousi002.jpg


表紙と裏表紙は何パターンか撮影して、そのうちの一つの「濃いグレー」バージョンです。

これは自宅で自分で撮影とスタイリングをした時、すごくかわいく撮れたと思い、
「夜のお散歩」みたいなイメージでお気に入りでした。

※文字の配置などの誌面デザインは私が簡易的におこない担当編集者さんに提案したものです。

その後、水色やほかの色でも撮ってみて、水色背景だとちょうちょとハートの色が埋もれるので、
別の色の布で作り直して再撮しました。

ちょうちょはムラサキ色のも作ってみたけれど、並べると少し清楚さに欠けたので、
水色の元のものに戻して、ハートをムラサキ色のグラデーションにして再撮しました。

再撮した水色の表紙写真と裏表紙写真はとても気に入っていたので、
それが表紙になってよかったなと思っています。






posted by pretty at 12:56| 日記

2021年03月13日

●【ご質問への回答】使用しているパソコンソフトなどについて


使用しているパソコンソフトやファイル形式について、
生徒さんなどから質問を受けることがあります。

今回、3冊目の著書がもうすぐ出版されることから、
本づくりについて質問をいただくことが多々あったので回答したいと思います。
ファイル形式や使用しているソフトは一般的なものですが、あくまでも私の個人的な例です。

・台割制作・・・Microsoft Excel
・誌面レイアウト制作・・・ファイル形式 PDFファイル、aiファイル
・イラスト制作・・・Adobe Illustrator ファイル形式 aiファイル
・文章、コラム・・・ファイル形式 PDFファイル、aiファイル
(誌面レイアウトデータに、イラストと文書と、プロセス写真のラフスケッチを記載)
・その他の資料(撮影打ち合わせ用など)・・・ファイル形式 PDFファイル
・動画資料・・・ファイル形式 MPEG4
・写真の調整用・・・Adobe Photoshop

※Adobe InDesignは使用していません。
私は、複数ページをまとめるお仕事を行なっているわけではない為必要がないからです。
Adobe Illustratorを使用できるのは、お教室配布資料制作などに必要があった為学んだからです。

今回の著書ではスタイリング(作品の背景の材質や色を選んだり、作品を引き立たせる小物を選んだりし、配置する仕事)も担当しています。
9歳から華道を学び、正教授一級という資格を取得しており、
花展への出瓶や、公共施設やホテルのロビーなどに花を生けるお仕事などを通し、
色彩や空間構成を学んできたのでそういったことが生かせたと思います。

4歳ごろから絵を習っていたり、祖父が日本画を描いていたり、そういう環境だったことも
感性やセンスを磨く上で良かったのではと思います。






posted by pretty at 19:23| 日記

2021年03月10日

●著書『洋風でかわいいつまみ細工』の見本誌が届きました



cut_1B2A4415.JPG

見本誌が届きました。

とても可愛くてきれいに仕上がっていました。
出版社さん、印刷会社さんありがとうございました。

右に写っているのは出版社の担当編集者さんがくれた手紙です。
『先生とお仕事ご一緒させていただいて本当によかったです』などが書いてありました。

お手伝いしてくださったいつも優しい笑顔の生徒さんや、いつもお世話になっているプロセス撮影場所の貸主さん。
いろいろとお心づかいいただきましてありがとうございました。

プロセス撮影での撮り忘れカットの撮影や、
プロセス写真の構図を変更した方が良いと判断したものを別角度で再撮影することになったとき、
私の手が入る構図のものに関して、
ご自分の担当箇所ではなく、かつコロナ感染者が世の中で増加していた時期にもかかわらず、
誠実な対応をしてくださった「創作スタディオS」のカメラ担当スタッフさん、
本当に助かりました。ありがとうございました。

そのほか、読者の皆さまに届くまでに、
携わって下さった多くの方々にも心より御礼申し上げます。

発売日:2021年3月19日
書籍名:洋風でかわいいつまみ細工
出版社:マイナビ出版
著 者:藤川しおり




posted by pretty at 11:03| 日記